富田っ子ブログ

0913コープ見学

とても暑い日でしたが、3年生20人は社会科の学習でスーパーマーケットの見学へと出かけました。

コープ加西に到着すると、組合員室で初めのお話を聞きました。その後、スーパーマーケットの工夫や普段は入ることのできない場所を見学しました。

まず、初めに見たところは『フードドライブ』です。フードドライブとは個人が食料を寄付する運動で、食料支援と食品ロス削減の二つの目的があるそうです。家で食べきることのできない食材、貰い物だけどアレルギーがあって食べられないものなどを寄付するそうです。

              

次にリサイクルボックスを見ました。牛乳パックはトイレットペーパーに、卵パックはもう一度卵パックになど再利用されているそうです。捨てればゴミだけどリサイクルするともう一度別の形になって使える、素敵なことですね。

 

その次は店内の並べ方の工夫を見せていただきました。野菜は家族の多い少ないによって丸ごとや、半分や四等分に切られて売られています。また、『関連陳列』といって大根の隣にはおでんの素、ナスの横にはマーボーナスの素を置くなどお客さんに買ってもらう工夫がされているようです。

ここからは関係者しか入ることができないお店の裏側を見せていただきました。

 

 

かたいカボチャを切るための専用の機械、南京カッターや切傷防止手袋、野菜用の冷蔵庫などを見ました。南京カッターを使うと簡単にカボチャを切ることができ、みんなびっくりでした。

外に出てみるとトラックが荷物を搬入する場所『検収所』がありました。ここでは積んできたコンテナやカートを小さくたたむ工夫を教えていただきました。

 

中に入るとお楽しみの冷凍庫!-23℃にみんなびっくり!!中に入ると真っ白でとっても寒かったです。冷凍庫の中には閉じ込められないように安全バーがありました。

冷凍庫を出て通路を通ると商品の在庫管理の方法にも工夫がありました。在庫を置くカートには店内と同じ番号がついていて従業員ならだれでも分かるように並べてあるそうです。

最後は、質問タイムとお待ちかね買い物体験をしました。

歩いていくのはしんどかったけど、とっても良い勉強ができました。

« »