0723 けテぶれ発表会
終業式の後、「けテぶれ学習」交流会が開催されました。
1学期間で、「けテぶれ学習」を頑張った子が、漢字を覚えるためにいつも気を付けていることや、漢字学習のコツをみんなに伝えました。
富田小学校には「けテぶれ学習」掲示板がありますが、実際、ノートを見ながら本人の話を聞くことはとても勉強になります。
低学年からは「すごーい!!」という声が聞こえてきました。
高学年からは「おーーー!」とやったからこそわかる、本人たちの工夫を感じ取っている反応が見られました。
さあ、夏休み!みんなの漢字ノートが楽しみです。
そして、今年の富田小学校の夏休みの宿題は一味違います。
富田小学校では、「けテぶれ学習」で身につけた児童の「学習の自己調整力」を信じ、自分たちで選ぶ夏休みの宿題に挑戦してみることにしました。
先生たちで相談した結果、漢字や計算など、継続して身につけたい学習と、時間をたっぷりとってほしい学習に分け、自分たちで選べる夏休みの宿題を出しています。
「スペシャルマシマシコース」「とことん探求コース」「めざせ!アーティストコース」「ススメ!書道家コース」「読書大好きコース」「マイペースコース」の中から自分で(家族と相談して)選んで宿題に取り掛かります。
夏休み前に、担任の先生にがんばるコースを宣言して、夏休み明けまでに取り組みます。
現代の小学生は忙しい!!
でも、44日間ある夏休みの時間を上手に使って、小学生の今しかできない学習に取り組んでみましょう。
9月1日の始業式に、「これだけはとことん頑張った!」と言える夏休みになるといいですね。
(過去の卒業生の自由研究をヒントに、とことん探求コースの例)
9月に持ってくる宿題を、先生たちみんなで楽しみに待っています!!!
未分類 2025年7月23日