0715【4年生】「富田っ子をインターネットトラブルから守ろう」
4年生は1学期の総合学習の時間に
「富田っ子をインターネットトラブルから守ろう」
の学習を進めてきました。
自分たちの生活の中になくてはならなくなった「インターネット」の扱いについて自分たちで調べました。
よく聞く「ネットトラブル」について、はじめは、他人事に捉えていた4年生たちも、自分たちのすぐ身近にあることだと考えることができました。
中でも、
「ネット依存症」や、「課金トラブル」、「個人情報の漏洩」について興味を持った子がたくさんいました。
朝会で発表をしたグループは
高学年の友達や、3年生までの子の保護者にアンケートを取り、「今の富田っ子の現状」を意識した発表になりました。
他にも、身近な大人である先生の体験も聞き、より身近なものに感じられるような工夫をしました。
夏休みを前に、自分たちでルールを決められるように、チラシを作ったグループもあります。
「4年生でルールを考えて全校みんなで守るよりも、それぞれのお家に合ったルールを話し合ってもらう方が、守りやすそうだ」
という考えで作りました。
「自分たちを守るためのルール」(他者とのトラブルから身を守る)
「より良い暮らしをするルール」(生活を豊かにする使い方をする)
の両面からルールを作ってもらいたいと考えています。
※配布物として配ります。 一部見やすさの都合で変わっている部分があります。
もう一つのグループは「せっかくなので、楽しくネットの時間を減らせるような取り組みにしたい」と考えました。
下は、「夏休みビンゴ!」です。
ネットを使わない過ごし方を前もって考えて、自分でビンゴカードを作って、すべてがビンゴになるように取り組んでもらおう!
という取り組みです。
※しおりにはさんでもらったり、配布物として配ったり、学年に合わせて渡しています。一部見やすさの都合で変わっている部分があります。
【保護者の皆様】
アンケートへのご協力ありがとうございました。
おかげさまで、児童の発表までつながりました。
これに合わせて、夏休みを前に、家庭でのネットの利用の仕方について
お子様とご家族で相談していただいて、
「より良い夏休みになるように」使っていただけると、4年生たちも喜びます。
よろしくお願いします。