0421 【2年3年】音読交流
2年生の1学期の教材と言えば「ふきのとう」があります。
この「ふきのとう」昭和61年(1986年)の教科書から2年生の教材として多くの人に親しまれています。
お家の人たちが小学校2年生の時代にもあった教材かもしれません。
さて、この「ふきのとう」を2年生が勉強しています。
1年生の時に、2年生だった今の3年生に音読劇をみせてもらっています。
今度、自分たちがしてもらったのと同じように1年生に音読劇を見せるのですが、
相談の結果
「3年生にアドバイスをもらって、もっと上手になって1年生に見せる」
ということになりました。
自分たちで作ったお面をかぶり、オリジナル要素を入れ、元気に声を出し、3年生に見てもらいました。
3年生も、笑顔で見守りながら、終わった後には、良いところをほめ、改善点をアドバイスしました。
さすがの指摘に納得した2年生たち、真剣に先輩の話を聞いています。
発表の後、教室に帰って担任の先生と、さらなる改善点を話し合っていました。
さて、本番はどんな発表になるのでしょうか?
1年生お楽しみに!!
こういう交流の伝統が続いていくのも、長年続いている教材、そして富田小学校の校風、それぞれがあってこそですね!!
保護者の皆様
毎日の音読の宿題にお付き合いいただきありがとうございます。
教材の中には「ふきのとう」のように昔ながらの物、有名な作家さんが新しく書き下ろされた最新の物、いろいろな作品がのっています。
音読を聞いていただいた時には、お家の人が教科書で読まれた作品の話をしていてだいたり、その時の授業の話をしていただいたりすのも、子どもたちにとって楽しい機会になるかもしれません。
そして、ぜひ、子どもたちの音読を評価していただいて、お家の方からのサインやコメントをお願いします。それだけで、ちょっと頑張れる子が出てくるかもしれません。
よろしくお願いします。