【図書委員会】読書月間
2学期に入って初めての児童朝会で、図書委員会が次のようなお知らせをしました。
1学期、全校生が借りた本は、合計1462冊です。その中で、特に、物語や絵本の貸し出しが多かったです。
本は、内容によって、「0」〜「9」の番号が付いています。
「0」と書いている本は主に図鑑、「1」は心、「2」は歴史、「3」は社会、「4」は算数・理科、「5」は工業、「6」は仕事、「7」は芸術・体育、「8」は ことば、「9」は物語です。番号によって内容が違い、魅力があります。
「0」〜「9」の他にも、「E」は絵本としています。
9月の読書月間の目標は「いろいろなジャンルの本を読もう」です。まだ読んだことのない番号の本もぜひ読んでほしいです。
そこで私たち図書委員はビンゴカードをつくりました。
本の横に書いてある番号を、1冊ずつ借りるビンゴをします。
読んだ番号のところに、本の題名を書きます。
ビンゴの仕方は、たて、横、ななめのいずれかに読んだ本が並んだら「ビンゴ」です。
ビンゴしたら図書委員の人に「ビンゴしました」と言います。
ビンゴを、1回するごとにシールを1枚もらえます。
図書室には、それぞれの番号のおすすめの本を置いています。ぜひ図書室に来て、まだ読んだことのない番号の本を手にとってほしいとおもいます。
図書委員会の働きかけで、いろいろなジャンルの本に興味をもつ九会っ子が増えてほしいです。
全校 2024年9月18日