北条っ子ブログ

学校水泳について

いよいよ,子どもたちが楽しみにしている水泳シーズンを迎えます。学校では,水泳を6月13日(火)から開始するよう準備を進めています。

 水泳は優れた全身運動ですが,反面,危険を伴う運動でもあります。そこで学校では,今年も万全を期して綿密な計画と周到な準備の上で水泳指導を行います。ご家庭でも,安全と健康について話し合い,楽しく意義のある水泳となるようご協力をお願いします。

1.健康管理について

 子どもの体は,毎日変化します。外見的には元気そうに見えていても,体調の変化や異常が隠れていることがあります。過程での様子を十分に観察していただき,異常に気付かれましたら学校へ連絡していただくとともに,入水しないよう指示していただきたいと存じます。

 昨年同様,今年も健康観察カードを使用します。水泳のある日は,毎朝体温を測り,健康観察をしていただき,カードに押印またはサインをお願いします。

 なお,暑い時期ですので,暴飲暴食や,寝冷えなどにも気をつけてください。

2.泳力と体力について

 育ち盛りの子どもたちにとって,適度の運動をさせることが必要なことは周知の通りです。また,意欲的に運動に取り組むことが必要で,怠け心があっては,体力の向上や指導の効果は望むべくもありません。水泳は,大切な体育の学習ですので,進んで泳力や泳法を身につけていくように指導していきたいと思っています。

 少しの雨でも水温が高ければ,水泳の授業を行いたいと考えていますので,水泳予定のある日は,健康観察カードと水着を持たせて下さい。

3.水泳に参加できない場合等について

 次のことがらに該当する児童は,学校での水泳に参加することができません。予め,ご了承下さい。

(1)水泳をしてはいけない児童

 ・医師に禁止されている児童

 ・うつる皮膚の病気等(みずいぼ・とびひ・頭ジラミなど)

 ・けが,病気をしている

 ・耳が痛い,中耳炎

 ・熱がある

 ・だるい

 ・目が赤くなっている

 ・腹痛,下痢,吐き気

 ・朝食を食べていない

(2)保護者の入水許可を受けていない児童

 ・健康観察カードを持ってきていない

 ・健康観察カードの記入漏れ

 ・認印の押し忘れ

※次の児童は主治医の許可を得た場合のみ参加できます。

 ・心臓疾患

 ・腎臓疾患

 ・けいれん性疾患

4.その他

 ・水着,帽子,タオル,ビーチサンダルなどの持ち物には,必ず名前を書いてください。

 ・水着は,スクール水着とします。帽子の色は,学年カラー(名札の色)となります。

 ・ゴーグルの使用は,保護者の方から申し出があれば許可いたします。児童を通じて担任まで連絡をお願いします。

 ・本校のプールには洗体槽が設置されておりません。シャワーで体を洗いますが,家庭でも入浴等で体を清潔に保つよう,指導をお願いします。

 ・頭髪,爪のチェックをお願いします。(頭髪は帽子に収まる程度の長さに)

 本年度も,保護者の皆様のご理解とご協力を得て,安全で効果のあがる学校水泳にしていきたいと考えていますので,よろしくお願いいたします。

 

« »