教育方針・学校運営
学校教育目標
心身ともに健やかで、主体的に学ぶ、人間性豊かな生徒の育成
校訓
「有知・優情・勇健」
めざす生徒像
・日常の五心(素直な心、感謝の心、反省の心、奉仕の心、謙譲の心)を大切にする生徒
・知・徳・体の調和がとれ、志の実現に向け、主体的に自立しようとする生徒
・故郷を愛し、人の気持ちを感じる心や思いやりの心をもち、互いに支え合い協力しながら未来を切り拓こうとする生徒
教育充実構想
- (1) 健康・安全教育の充実
- ・家庭・地域と連携した学校保健活動の推進
- ・発達段階に応じた性教育の充実
- ・栄養教諭と連携した食育指導の推進
- ・安全に関する教室・講習会の実施
- ・学校防災体制の充実
- ・教職員のカウンセリングマインドの向上
- (2) キャリア教育の推進
- ・キャリア教育推進体制の整備
- ・キャリアプランニング能力の育成
- ・多様な体験活動の実施
- ・主体的な進路選択を支援
- (3) 7つの主な取り組みの推進
- ア 確かな学力の育成
- ・生徒が意欲を持って主体的、探求的に学ぶ授業の創造
- ・「授業評価」による授業改善
- ・相互授業参観による授業改善
- ・家庭学習の充実を図り、基礎学力を向上
- ・個や学習集団に応じ、対話的な学びを取り入れた指導方法の工夫改善
- ・兵庫型学習システムやSAの効果的な活用
- ・かさいがんばり学びタイムの充実による学力の定着と向上
- イ 道徳教育の充実
- ・生徒の現状把握を適切に行い、指導計画を作成
- ・人の気持ちを感じ、思いやりに満ちた人間関係の構築
- ・体験活動を通した道徳性及び道徳的実践力の育成
- ・ローテーション授業や公開授業による指導力の向上
- ・生徒の学習状況や道徳性に係る成長の様子を把握し、客観的で愛情をもった評価の実施
- ウ 健やかな体と精神力の育成
- ・全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果を踏まえた体力・運動能力の向上
- ・主体的に体力・運動能力の向上を図り、生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力の育成
- ・心のケアプログラムによる精神的安定と強化
- ・望ましい食習慣の形成を図る食育の推進
- ・心身の健康課題に適切に対応する健康教育の推進
- ・部活動ガイドラインに基づいた指導
- エ 読書活動の充実
- ・読書活動活性化計画の策定
- ・心の糧となる読書活動の充実と表現力の向上
- ・生徒が図書に親しむ機会の創造
- ・市立図書館コーディネーターとの連携による読書活動の推進
- ・生徒が日常的に読書をする習慣の育成
- オ 特別支援教育の推進
- ・特別支援コーディネーターと生徒支援教員を中心に、個別の指導計画に基づく、きめ細かな指導
- ・一人一人の教育的ニーズに応じた教育の充実
- ・教育支援委員会の随時開催による個に応じた支援
- ・総合教育センターや加西特別支援学校等との連携と協同体制の充実
- ・教職員の指導力向上を図る研修の充実
- カ 小中連携の推進
- ・発達段階に応じた系統的な指導の充実と教師の指導力向上
- ・「体験入学」「乗り入れ授業」等、行動連携の実施による「中1ギャップ」の軽減
- ・小・中学校教職員の合同研修会の実施による連携と協働
- ・小学校との情報連携を密にした健全育成と学びに向かう力の育成
- キ ICT機器を用いた効果的な学習推進
- ・ICT機器やデジタル教材を用いた効果的な教科学習の推進
- ・情報モラルについての学習指導の推進
- ・1人1台端末を利活用したICT教育の推進と指導力向上、授業改善のための研修の充実
- (4) 家庭・地域社会と連携した教育の推進
- ・家庭・地域への情報提供
- ・PTAや青少年健全育成会等、関係団体との連携協力
- ・子育ての不安を抱える家庭への支援・相談の充実
- (5) ボランティア活動の推進
- ・達成感や自己有用感を得る体験的な活動と地域連携の充実
- ・生徒会を中心に生徒が主体的に企画・実践する活動の促進
- ・関係機関・団体等と連携した活動の推進
- (6) 教師力の向上
- ・愛情と熱意、豊かな発想力をもった教師の育成
教科会・教科研修会の充実、学級経営力の向上、研究推進の充実
校内・校外研修会への積極的参加、OJTの充実等 - ・総合的な教師力と人間力の向上
【 R4 善防中教育推進プラン 】