九会っ子よい子のきまり
校内でのきまり
- 合図のきまり
- ・時間を守り,学習時間と遊び時間のけじめをつけましょう。
- 挨拶のきまり
- 気持ちのよい挨拶や返事をしましょう。
・職員室に入る時には正しい言葉遣いをしましょう。
「失礼します。○○先生はいらっしゃいますか。」
「失礼します。○○委員会(○年○組)の○○です。○○を取りに来ました。」
※職員室に入る時には帽子を脱ぎ,出る時には「失礼しました。」を言いましょう。
※会議をしている時は職員室に入らないようにしましょう。 - 遊びのきまり
- ・冒険の森では走ったり鬼ごっこをしたりせずに遊びましょう。
・体育倉庫のボールは体育の時間だけ使いましょう。
・運動場(土のところ)を出たら,ボールをついたり投げたりしないようにしましょう。 - 安全のきまり
- ・廊下では右側を歩いて通行しましょう。
・管理棟東通路は歩いて通りましょう。
・用がないのにベランダに出ないようにしましょう。 - 後始末のきまり
- ・トイレは綺麗に使い,スリッパはきちんと並べましょう。
・給食台布巾は,使った後に大きな残飯をとって正しく返しましょう。 - 服装のきまり
- ・5月~9月(夏季)…体操服(半ズボン)
ネックタオルは登下校と休み時間のみ使いようにしましょう。
・10月~4月(冬季)…体操服(紺のトレーニングウェアを着てもよい)
防寒着,マフラー,ネックウォーマーは登下校の時だけ使うようにしましょう。
外で遊ぶ時には手袋をしてもよい。
※防寒着は学校に来たら黄帽を脱ぐ時に外し,下校時には黄帽をかぶる時に着ける。
※職員室に入る時には着けない。
・上着の下にフード付きの防寒着はなるべく着てこないようにしましょう。
※着る場合はフードを体操服の中に入れておく。
・髪を染めること,パーマ,ピアス,マニキュアなどは禁止します。目立ちすぎる髪どめ等はつけてこないようにしましょう。 - 持ち物のきまり
- ・学習に必要のないものは持ってこないようにしましょう。
・持ち物には必ず名前を書いておきましょう。
・鞄にキーホルダーをつけるときは1つだけにしましょう。筆箱にはつけません。
・カイロ,のど飴(薬用),リップクリーム,日焼け止めなどは持ってこないようにしましょう。
※必要な時は,お家の人を通じて担任の先生に連絡しましょう。
登下校時のきまり
・登校班で集まり,一列に並んで登下校しましょう。
・決められた通学路を通りましょう。
・欠席するときは,朝8時までに家の人から学校に連絡してもらいましょう。
・迎えに来てもらう時は保健室前の中庭で待ち,そこまでお家の人に来てもらいましょう。(車は駐車場に停めてもらう)
校外生活・家でのきまり
・家に帰る時間を守って安全に生活しましょう。
【4月~9月…5時30分 10月~3月…4時30分】
【夏休み中…6時 冬休み中…4時30分 春休み中…5時30分】
・校区外へは大人と一緒に行きましょう。
・危険な場所やさびしい場所には行かないようにしましょう。
・不審者に出会ったら近くの家に助けを求め,警察や学校へすぐ連絡しましょう。
緊急時安全対策
警報発令時の児童の登校について
加西市内小・中学校の申し合わせにより、大雨や台風等により加西市に警報が発令されている場合は、以下の通り授業が変更となります。
記
①午前7時の時点で加西市に警報が発令されている場合は、自宅待機
(ただし、津波・波浪警報は除く)
②午前10時までに警報が解除された場合は、
各自弁当(例:おにぎり、パンなど)と学習用具を持って集団登校
集合場所へは、警報解除時刻からおおむね20分後に集合
③午前10時現在、引き続き警報が発令されている場合は、臨時休業日
(警報解除まで外出しない)
午前7時以前に出発の地区につきましては、警報発令が予想されたり、局地的な強風・雷雨、大雪等によって登校が危険な場合は、午前7時まで判断を待っていただき、登校を遅らせる等の対応をお願いします。その結果、始業時刻(午前8時)に遅れてもかまいません。
なお、各地区の判断で登校を遅らせる場合は、学校(49-0009)まで連絡してください。
また、下校時につきましても、雷雨等により天候が急変した場合、児童の安全確保のために下校時刻を遅らせることがあります。その時は、メール配信でご連絡しますが、そのような場合においてもご理解とご協力をお願いします。