沿革
学校の歴史
明治 6年 | 中野村に斉進小学校,網引村・栄村に一週小学校,田原村に勧善小学校,上宮木村に昇竜小学校,繁昌村に繁栄小学校,桑原田村に国基小学校を設立 |
明治 9年 | 国基小学校を斉進小学校に合併。昇竜小学校を繁栄小学校に合併。一週小学校を勧善小学校に合併し,皿池小学校と改称 |
明治16年 | 斉進小学校を旭日小学校と改称 |
明治17年 | 繁栄小学校を旭小学校に合併。皿池小学校の中等科以上を旭日小学校に移す。 |
明治20年 | 旭日・皿池両小学校を尋常小学校と改称。 |
明治22年 | 旭日・皿池両小学校を合併し,旭日尋常小学校と命名。中野に統一校舎(旧加西町役場西の高台)新築。建築費1230円。 |
明治25年 | 9月10日,九会尋常小学校と改称。「九会小学校」の第一歩を踏み出す。 |
明治27年 | 高等科を設置し,九会尋常高等小学校と命名。 |
明治36年 | 九会村立裁縫補修学校を付設。 |
明治42年 | 稲荷山に移転(中野村上山1455番地現亀岡工業地)工事完了。 |
大正10年 | 九会村立農業補修学校を付設。 |
昭和16年 | 九会国民学校と改称。 |
昭和18年 | 飛行場建設のため,現在地(中野町5番地)に校舎校舎移転。 |
昭和20年 | 空襲により,第2・第4校舎が被爆して大破。 |
昭和22年 | 国民学校の名称を廃し,九会村立九会小学校と改称。 |
昭和30年 | 九会村と富合村が合併し,加西町立九会小学校と改称。 |
昭和40年 | プール竣工。工費700万円。 |
昭和42年 | 加西市制の施行により,加西市立九会小学校と改称。給食センターが完成し,学校給食開始。 |
昭和52年 | 体育館竣工。 |
昭和53年 | 新校舎管理棟竣工。 |
昭和54年 | 新校舎居住棟竣工。 |
昭和56年 | 青少年健全育成会設立総会を行う。事務局を学校に置く。 |
平成 3年 | 9月10日を開校記念日に制定する。 |
平成 4年 | 九会小学校創立100周年記念式典を挙行する。 |
平成23年 | 体育館耐震工事を完了する。 |
平成26年 | 南校舎耐震化工事に着工し、完了する。 |
平成27年 | 北校舎耐震化工事及び中庭・前庭舗装工事に着工し、完了する。 |
令和3年 | 運動場南側に学童棟竣工 |
令和4年 | 「STEAM Labo.」の完成 |
令和5年 | 学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールが発足する。 |
令和6年 | 体育館洋式トイレ完成 |
研究の歩み
平成 3年 | 市教委指定学習指導研究発表会 ・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」 ・サブテーマ「考え方を深める子どもをめざして」 |
平成 5年 | ・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」 ・サブテーマ「共感的な読みができる子をめざして」 |
平成 6年 | ・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」 ・サブテーマ「共感的な読みができる子をめざして」 |
平成 7年 | 市教委指定学習指導研究発表会 ・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」 ・サブテーマ「共感的な読みができる子をめざして」 |
平成 9年 | ・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」 ・サブテーマ「他教科に広げて」 |
平成10年 | ・研究テーマ「思いやりの心をもち,主体的に生きる子どもの育成」 |
平成11年 | 市教委指定学習指導研究発表会 ・研究テーマ「自他を愛し,自然を愛し,共に生きる児童の育成」 ・サブテーマ「探求の原理にもとづく道徳学習を通して」 |
平成13年 | ・研究テーマ「ふるさと『九会』を見つめ直し,九会を愛する子どもの育成」 ・サブテーマ「自分なりのこだわりをもって,探求していく子ども」 |
平成15年 | 市教委指定学習指導研究発表会 ・研究テーマ「自分の考えをもち,伝え合う子の育成」 ・サブテーマ「国語科単元学習を通して」 |
平成20年 | 市教委指定学習指導研究発表会(10月23日) ・研究テーマ「構造的に読む国語科の学習指導を通して」 |
平成21年 | 食育推進校 |
平成25年 | 市教委指定学習指導研究発表会 兼 東・北播磨地区小学校国語教育研究大会(11月7日) ・研究テーマ「自分の考えをもち,自分の言葉で伝え合う子の育成」 |
平成26〜28年 | ・研究テーマ「自分の考えをもち,自分の言葉で伝え合う子の育成」 |
平成29年 | ・研究テーマ「地域と連携した学びの創造」 |
平成30年 | 市教委指定学習指導研究発表会 ・研究テーマ「自ら学びに向かい,人・地域とつながる児童の育成」 ・サブテーマ「in九会 about九会 for・with九会」 |
令和元年 | ・研究テーマ「学級経営の上に立つ新学習指導要領に基づく授業作り」 ・サブテーマ「子どもの学力と教師の授業力向上を目指して」 |
令和 2年 | ・研究テーマ「子どもの『できそう』を引き出し、『できた』につながる授業の創造」 ・サブテーマ「みんなの考えを伝え合う授業づくり」 |
令和 3年 | ・研究テーマ 子どもの「できそう」を引き出し、「できた」につなげる授業づくり ・サブテーマ しかけのある算数授業 |
令和 4年 | ・研究テーマ 「子どもの『できた!』につながる授業づくり」 ・サブテーマ 「認め合い 高め合い」 |
令和 5年 | ・研究テーマ 「子どもの学びに向かう力を育む授業作り」 ・サブテーマ 「具体的な目標設定と『知る・創る』のサイクルを通して」 |
令和 6年 | 生活で活かせる語彙力・表現力の育成 ~国語科学習指導を通して~ |
令和 7年 | つけたい言語能力を明確にした国語科授業づくり ~つたえたい・つながりたい・つくりたい子の育成~ |