登下校時の「挨拶・交通マナー」の指導について
北条中HPの「問い合わせメール」に、以前メールをいただいた方から再指導依頼のメールが届きました。内容は、生徒の「交通マナー」「挨拶」についてです。
①「自転車の走行スピードが速い。2列走行が基本になっているのかと残念に感じる。」
②「以前もメールで言ったが、挨拶しないのは変わっていない。特に女子がしないが、一人の女の子は毎回してくれる。」 との内容です。
学校では、
①「自転車走行マナー」について、
機会ある毎に呼びかけるとともに、定期的な交通巡回指導等を行い、生徒のマナーアップに努めています。今回もその地域区間だけでなく、全校生徒に再度注意を呼びかけ、他者に迷惑をかけるだけでなく、自分の命を危険にさらす行為であることを伝えています。今後も継続的に指導していきます。
②「挨拶」について、
「挨拶の必要性」については、学級や部活動でしっかり指導していますが、近年は不審者の増加に伴い、知らない人への声かけを極端に怖がる生徒も増えてきており、努力義務に留めているのが現状です。
「交通マナー」「挨拶」ともに、学校教育だけでは定着は難しく、家庭教育や地域の皆様のご協力があってこそ定着すべき言わば、日常習慣ではないかと感じています。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、「溌剌・純情・夢ありの精神を持つ生徒づくり」にご協力いただければ幸いです。
※ なお、本校では匿名のメール等への返信はしておりませんので、ご了承下さい。
2022年1月19日