沿革
宇仁小学校の歴史
明治6年 | 雲望校を奥山寺に、知新校を国正に、成業校を 鍛冶屋に、体要校を青野に創設 ・雲望校 奥山寺・田谷・油谷・小印南 ・知新校 国正 ・成業校 大工・鍛治屋・馬渡谷 ・体要校 青野 |
明治9年 | 成業・知新・雲望が合併、由水小学校となり、奥山寺に併設 |
明治10年 | 体要校を由水小学校に合併、宇仁郷八か村の小学校となる |
明治25年 | 宇仁尋常小学校設立 |
明治28年 | 校舎新築 |
大正13年 | 宇仁・日吉合併問題 |
昭和2年 | 馬渡谷・大工・青野は日吉地区となる |
昭和16年 | 多加野村宇仁国民学校と改称 |
昭和30年 | 泉町立宇仁小学校と改称 |
昭和34年 | 旧校舎新築 |
昭和38年 | 運動場拡張 |
昭和41年 | 給食室新築 |
昭和42年 | 加西市立宇仁小学校と改称 |
昭和45年 | プール竣工 |
昭和50年 | 運動場拡張 |
昭和57年 | 体育館新築 用務員室改築 |
昭和60年 | 調理室改築 運動場拡張 学校前歩道橋完成 |
平成10年 | 便所・渡り廊下改築 |
平成12年 | パソコン教室設置・図書室新築 |
平成13年 | 防犯対策囲障工事 |
平成15年 | 現校舎建設用地造成 |
平成16年 | 台風16・18号被害,体育館屋根等修理 |
平成18年 | トイレ水洗化工事、体育館横トイレ水洗化工事 |
平成23年 | 現校舎建設決定、応急耐震工事 |
平成25年 | 地震改築工事安全祈願祭 起工式 定礎式 |
平成26年 | 現校舎竣工式 創立120周年記念式典 |
平成27年 | 渡り廊下設置工事 |
研究のあゆみ
平成元年度 | 理科学習指導の充実 児童の学習意欲を促し,主体性を育てる学習指導 |
平成2年度 | 児童の学習意欲を促し,主体性を育てる学習指導の研究(市教委指定) ~自然に働きかける楽しい理科・生活科学習~ |
平成3年度 | 児童の学習意欲を促し,主体性を育てる学習指導の研究(市教委指定) ~自然に働きかける楽しい理科・生活科学習~ |
平成4年度 | 児童の学習意欲を促し,主体性を育てる学習指導の創造 特活の中での福祉教育の推進(県教委指定1年目) |
平成5年度 | 福祉教育の推進(県教委指定2年目) ~地域を見つめ,地域に根づく福祉教育~ |
平成6年度 | 道徳教育の研究(福祉教育を土台において)(市教委指定1年目) あたたかい心を持ち,自ら考え,実践する宇仁っ子の育成 ~学校と地域のあたたかいふれあいの中で~ |
平成7年度 | 道徳教育の研究(福祉教育を土台において)(市教委指定2年目) あたたかい心を持ち,自ら考え,実践する宇仁っ子の育成 ~学校と地域のあたたかいふれあいの中で~ |
平成8年度 | 自ら考え,主体的に取り組む学習指導 ~豊かな気づきや感じとりを表現できる子をめざして~ |
平成9年度 | 自ら考え,主体的に取り組む学習指導 ~豊かな気づきや感じとりを表現できる子をめざして~ |
平成10年度 | 自ら考え,主体的に取り組む授業の創造(市教委指定1年目) ~個の確立を図るためのひとり学習を通して~ |
平成11年度 | 自ら考え,主体的に取り組む授業の創造(市教委指定2年目) ~個の確立を図るためのひとり学習を通して~ |
平成12年度 | 教科と総合的な学習の研究 ~自ら考え,主体的に取り組む児童の育成~ |
平成13年度 | 基礎・基本の定着を図る教育の創造 ~生き生きと取り組む創造的な学習の創造~ |
平成14年度 | 表現豊かに伝え合い,分かり合う学習の創造(市教委指定1年目) ~算数科・国語科を通して~ |
平成15年度 | 表現豊かに伝え合う,学習の創造(市教委指定2年目) ~自分らしく 生き生きと~ |
平成16年度 | 表現豊かに伝え合う授業の創造 ~自分らしく いきいきと~ |
平成17年度 | 自分らしく生き生きと伝え合う力を育てる ~自分の思いを 分かりやすく書く~ |
平成18年度 | 自分らしく生き生きと伝え合う力を育てる ~自分の思いを場面に応じて書く~ |
平成19年度 | 学び つむぎ合う 心の教育(市教委指定1年目) ~個を伸ばす 関わりを育む~ |
平成20年度 | 学び つむぎ合う 心の教育(市教委指定2年目) ~個を伸ばす関わりを育む~ |
平成21年度 | 学び つむぎ合う 心の教育 ~個を伸ばす関わりを育む~ |
平成22年度 | 少人数を生かした算数授業の創造 ~個に応じたきめ細かな指導を通して~ |
平成23年度 | 少人数を生かした算数科の授業の創造 ~共に学び 高め合う 学習集団づくりを通して~ |
平成24年度 | 少人数を生かした算数科の授業の創造 ~共に学び 高め合う 学習集団づくりを通して~ |
平成25年度 | 共に学び合う 算数科の授業の創造(市教委指定1年目) ~豊かなかかわりを生む 算数的活動を通して~ |
平成26年度 | 共に学び合う 算数科の授業の創造 ~豊かなかかわりを生む 算数的活動を通して~ (市教委指定2年目)(兵小研東播磨・北播磨地区算数部会指定) |
平成27年度 | 共に学び合う 算数科の授業の創造 〜豊かなかかわりを生む算数的活動を通して〜 |
平成28年度 | 共に学び 高め合う 国語の授業の創造 ~豊かな言葉の使い手を目指して~ |
平成29年度 | 共に学び 高め合う 国語の授業の創造 ~豊かな言葉の使い手を目指して~ |
平成30年度 | 一人一人が輝き、互いに高め合う子どもの育成(市教委指定1年目) ~伝え合いを楽しむ外国語の授業を通して~ |
平成31年度 (令和元年度) | 一人一人が輝き、互いに高め合う子どもの育成(市教委指定2年目) ~伝え合いを楽しむ外国語の授業を通して~ |
令和2年度 | 一人一人が輝き、お互いに高め合う子どもの育成 ~子どもとつくる授業を通して、U・N・I力を鍛える~ |
令和3年度 | 一人一人が輝き、お互いを生かし高め合う子どもの育成 ~少人数授業を活かして、U・N・I力を鍛える~ |
令和4年度 | 自分で判断し、様々な場面で堂々と自分の意見や考えが言える子の育成 ~少人数授業を活かして、U・N・I力を鍛える~ |
令和5年度 | 自分で判断し、様々な場面で堂々と自分の意見や考えが言える子の育成 ~少人数授業を活かして、U・N・I力を鍛える~ |
令和6年度 | 自分で判断し、様々な場面で堂々と自分の意見や考えが言える子の育成 ~少人数授業を活かて、U・N・I力を鍛える~ |
令和7年度 | 自分で判断し、様々な場面で堂々と自分の意見や考えが言える子の育成 ~少人数授業を活かて、U・N・I力を鍛える~ |