沿革

沿革

学校の歴史

明治 6年中野村に斉進小学校,網引村・栄村に一週小学校,田原村に勧善小学校,上宮木村に昇竜小学校,繁昌村に繁栄小学校,桑原田村に国基小学校を設立
明治 9年国基小学校を斉進小学校に合併。昇竜小学校を繁栄小学校に合併。一週小学校を勧善小学校に合併し,皿池小学校と改称
明治16年斉進小学校を旭日小学校と改称
明治17年繁栄小学校を旭小学校に合併。皿池小学校の中等科以上を旭日小学校に移す。
明治20年旭日・皿池両小学校を尋常小学校と改称。
明治22年旭日・皿池両小学校を合併し,旭日尋常小学校と命名。中野に統一校舎(旧加西町役場西の高台)新築。建築費1230円。
明治25年9月10日,九会尋常小学校と改称。「九会小学校」の第一歩を踏み出す。
明治27年高等科を設置し,九会尋常高等小学校と命名。
明治36年九会村立裁縫補修学校を付設。
明治42年稲荷山に移転(中野村上山1455番地現亀岡工業地)工事完了。
大正10年九会村立農業補修学校を付設。
昭和16年九会国民学校と改称。
昭和18年飛行場建設のため,現在地(中野町5番地)に校舎校舎移転。
昭和20年空襲により,第2・第4校舎が被爆して大破。
昭和22年国民学校の名称を廃し,九会村立九会小学校と改称。
昭和30年九会村と富合村が合併し,加西町立九会小学校と改称。
昭和40年プール竣工。工費700万円。
昭和42年加西市制の施行により,加西市立九会小学校と改称。給食センターが完成し,学校給食開始。
昭和52年体育館竣工。
昭和53年新校舎管理棟竣工。
昭和54年新校舎居住棟竣工。
昭和56年青少年健全育成会設立総会を行う。事務局を学校に置く。
平成 3年9月10日を開校記念日に制定する。
平成 4年九会小学校創立100周年記念式典を挙行する。
平成23年体育館耐震工事を完了する。
平成26年南校舎耐震化工事に着工し、完了する。
平成27年北校舎耐震化工事及び中庭・前庭舗装工事に着工し、完了する。
令和3年運動場南側に学童棟竣工
令和4年「STEAM Labo.」の完成
令和5年学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールが発足する。

研究の歩み

平成 3年市教委指定学習指導研究発表会
・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」
・サブテーマ「考え方を深める子どもをめざして」
平成 5年・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」
・サブテーマ「共感的な読みができる子をめざして」
平成 6年・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」
・サブテーマ「共感的な読みができる子をめざして」
平成 7年市教委指定学習指導研究発表会
・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」
・サブテーマ「共感的な読みができる子をめざして」
平成 9年・研究テーマ「自ら学びとる力を育てる学習指導」
・サブテーマ「他教科に広げて」
平成10年・研究テーマ「思いやりの心をもち,主体的に生きる子どもの育成」
平成11年市教委指定学習指導研究発表会
・研究テーマ「自他を愛し,自然を愛し,共に生きる児童の育成」
・サブテーマ「探求の原理にもとづく道徳学習を通して」
平成13年・研究テーマ「ふるさと『九会』を見つめ直し,九会を愛する子どもの育成」
・サブテーマ「自分なりのこだわりをもって,探求していく子ども」
平成15年市教委指定学習指導研究発表会
・研究テーマ「自分の考えをもち,伝え合う子の育成」
・サブテーマ「国語科単元学習を通して」
平成20年市教委指定学習指導研究発表会(10月23日)
・研究テーマ「構造的に読む国語科の学習指導を通して」
平成21年食育推進校
平成25年市教委指定学習指導研究発表会
 兼 東・北播磨地区小学校国語教育研究大会(11月7日)
・研究テーマ「自分の考えをもち,自分の言葉で伝え合う子の育成」
平成26〜28年・研究テーマ「自分の考えをもち,自分の言葉で伝え合う子の育成」
平成29年・研究テーマ「地域と連携した学びの創造」
平成30年市教委指定学習指導研究発表会
・研究テーマ「自ら学びに向かい,人・地域とつながる児童の育成」
・サブテーマ「in九会 about九会 for・with九会」
令和元年・研究テーマ「学級経営の上に立つ新学習指導要領に基づく授業作り」
・サブテーマ「子どもの学力と教師の授業力向上を目指して」
令和 2年・研究テーマ「子どもの『できそう』を引き出し、『できた』につながる授業の創造」
・サブテーマ「みんなの考えを伝え合う授業づくり」
令和 3年・研究テーマ 子どもの「できそう」を引き出し、「できた」につなげる授業づくり
・サブテーマ しかけのある算数授業
令和 4年・研究テーマ 「子どもの『できた!』につながる授業づくり」
・サブテーマ 「認め合い 高め合い」
令和 5年・研究テーマ 「子どもの学びに向かう力を育む授業作り」
・サブテーマ 「具体的な目標設定と『知る・創る』のサイクルを通して」