全校朝集の話から㉞(彼岸=悟りの世界)

全校朝集の話から㉞(彼岸=悟りの世界)

 先週3月17日に入って、明日3月23日に明ける、と言ったら何かわかりますか?

 そうです、お「彼岸(ひがん)です。                 

 彼岸」には、お墓参りをしたり、お供え物をしたりして、祖先を供養します。

 「彼岸(=あの世、極楽浄土)はサンスクリット語の「パーラミタ=波羅蜜多(はらみつた)」から来た言葉で、煩悩と迷いの世界である「此岸(しがん=この世)」にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「彼岸」の境地へ到達することが出来るというものです。

 太陽が真東からのぼって真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる「春分の日」と「秋分の日」を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼びます。仏教では、極楽浄土は西にあると考えられ、太陽が真西に沈む「春分の日」と「秋分の日」は、この世とあの世が最も近づく日と言われています。この「彼岸」の期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。

 ちなみに京都に六波羅蜜寺というお寺があります。この寺に口から六体の仏様が出ている仏像があります。空也上人像です。また、教科書や資料集に出てくる出家した平清盛像もあります。また、かつて平安京の東側の死者の埋葬地の近くで、この世とあの世の境目であったということです。

 (3月22日の話から)

« »